研究発表
-
柿の全ゲノムを解読 植物の性 進化のヒント
2020.04.01
京都大学農学研究科の田尾龍太郎教授、岡山大学の赤木剛士准教授らの研究グループは先月29日、カキ(柿)の近縁野生…
-
歩行訓練が簡単に 京大 新ロボット開発
2020.01.16
2019年12月、大畑光司・医学研究科講師、澤田祐一・京都工芸繊維大学教授らの研究グループは、歩行学習支援ロボ…
-
京大開発の薬剤が心筋梗塞に効果 再灌流障害の新規治療法に
2019.11.01
10月21日、京都大学医学研究科の尾野亘准教授、井出裕也特定助教、木村剛教授の研究グループが、生命科学研究科の…
-
チンパンジーが獲物を横取り 理学研 世界で初めて観察
2019.06.01
中村美知夫・理学研究科准教授らの研究グループは4月16日、チンパンジーがヒョウの獲物を手に入れて食べるところを…
-
湯川秀樹 ビキニ事件に言及 湯川日記を新たに公開
2018.06.01
京都大学基礎物理学研究所は5月11日、湯川秀樹が1954年に書いた日記を新たに公式サイト上に公開した。アメリカ…
-
絶滅危惧のコウモリ発見 沖縄本島で22年ぶり
2018.05.16
京都大学情報学研究科のビンセノ・クリスティアン助教らの研究グループは4月23日、絶滅危惧種に指定されているヤン…
-
脳内で輝く光センサー 光で信号の伝達を停止
2018.04.16
七田芳則・理学研究科名誉教授らの研究グループは、光を受容するタンパク質の一種が、光を受けることで信号の伝達を停…
-
がん細胞で活発な酵素 機能解明 DNA損傷の検出を阻害
2017.12.16
京都大学放射線生物研究センターの古谷寛治氏らが、三重大学の研究グループと共同で、がん細胞が増殖する鍵となるメカ…
-
水草の分布調査 人工衛星で 種類も判別可能
2017.11.16
京都大学と滋賀県立環境科学研究センターは10日、人工衛星画像を利用して琵琶湖に生育する植物の定量化に成功したと…
-
ヒト生殖細胞の分化の仕組 運命決定機構の解明
2017.10.16
京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授と京都大学iPS細胞研究所の小島洋児特定拠点助教らは5日、ヒトの始原生殖…