研究発表
-
「文系は高収入」は嘘?西村特任教授ら年収の比較調査行う
2010.09.17
8月24日、西村和雄・経済研究所特任教授、浦坂純子・同志社大学社会学部准教授らの研究グループが、全国の大学の理…
-
宇宙の「謎の爆発」解明への一歩 理・研究グループら、ダークガンマ線バーストの母銀河を特定
2010.08.06
理学研究科の橋本哲也研究員・太田耕司教授らは東京工業大学、国立天文台などの研究者とチームを組み、「ダークガンマ…
-
超伝導の技術開発 絶対零度で振る舞う原子
2010.06.23
理学研究科物理学・宇宙物理学専攻の山下穣助教、芝内孝禎准教授、松田祐司教授の研究グループは絶対零度の状態でも凍…
-
新・半導体レーザーを開発 世界初・光の方向を制御
2010.06.11
工学研究科の野田進教授らは、(株)ロームと研究グル―プを組み、全く新たな「半導体レーザー」の開発に成功した。今…
-
“チーム・ヤマナカ”加速 iPS細胞研究センター、京大の附属研究所へ昇格
2010.04.09
京都大学は3月5日、物質―細胞統合システム拠点内のiPS細胞研究センターを4月1日付で「iPS細胞研究所」へ昇…
-
植物細胞の 「原形質流動」を解明 理学研究科 西村教授・上田研究員
2010.04.08
3月23日、西村いくこ・理学研究科教授と上田晴子・研究員らの研究グループが、植物細胞の「原形質流動」のしくみを…
-
重い電子化合物を2次元に生成 理・松田教授ら
2010.03.12
2月18日、2次元空間に金属状態の「重い電子(ヘビー・フェミリオン)」をつくり出したとして、理学研究科、物理学…
-
新しい「DNAフレーム」で成果 杉山教授・遠藤准教授ら
2010.02.23
物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)は、1月15日、DNAナノ空間(ナノは原子や分子の大きさ程度)にて「メ…
-
自家フィーダー細胞による培養に成功 iPS細胞、安全性向上へ前進
2009.12.20
高橋和利・物質―細胞統合システム拠点iPS細胞研究センタ―講師と山中伸弥・同センタ―長(再生医科学研究所教授)…
-
ヒトの顔認知様式は3000万年前から アカゲザルにヒトと同じ錯視
2009.08.12
足立幾磨特定准教授(京都大学霊長類研究所)らの研究グループは、アカゲザルがヒトと同じ顔知覚様式を持つことを明ら…