研究発表
-
ゼニゴケの全ゲノム解明 陸上植物の共通機構解明へ
2017.10.16
5日、京都大学生命科学研究所の河内孝之教授らの研究グループは、陸上植物の祖先に近い特徴を持つ苔類ゼニゴケの遺伝…
-
iPS細胞で腎性貧血改善へ 京大チーム・マウス実験成功
2017.10.01
京都大学iPS細胞研究所の長船健二教授らの研究チームは9月27日、ヒト胚性多能性幹細胞(iPS細胞)およびヒト…
-
山中教授 ノーベル賞受賞 iPS細胞作製からわずか6年
2012.10.17
10月8日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は2012年のノーベル医学・生理学賞を京都大学iPS細胞研究所長の…
-
太陽でも「スーパーフレア」? 柴田教授らが発見
2012.05.14
理学部研究科付属天文台の柴田一成教授らの研究グループは、惑星探査衛星ケプラーの観測データを解析することにより、…
-
労使の認識ギャップが浮き彫りに 京大非常勤職員の実態調査
2012.04.16
京都大学で働く非常勤職員の実態調査が研究グループにより行われ、このほど「中間報告」のかたちで公表された。調査対…
-
iPS細胞から精子作成 斎藤教授ら世界初
2011.10.01
斎藤通紀 医学研究科教授らの研究グループは、試験管内で多能性幹細胞であるES細胞とiPS細胞を精子や卵子を作る…
-
欧州でiPS細胞特許 広範囲な研究領域を包括
2011.08.14
京都大学は7月11日、さまざまな組織に分化する可能性を持つiPS細胞(人工多能性幹細胞)の基本技術に関する特許…
-
薬について考える一時 アイセムス・カフェ開催
2011.01.31
12月18日、ⅰCeMS(物質―細胞統合システム拠点)で「第10回アイセムス・カフェ」が行われた。ゲストは橋田…
-
神経膠症に新しい治療標的発見
2010.10.25
9月30日、薬学研究科・生体機能解析学分野の白川久志助助教授、金子周司教授らは、脳血管疾患(脳卒中や脊髄損傷な…
-
新半導体の紫外光源開発 工・川上教授ら
2010.10.04
工学研究科の船戸充准教授、川上養一教授らは9月27日、新型半導体による高出力・高性能の紫外線(UV)光源の開発…