研究発表
-
生命研 スーパーコンペティションを解析 がんの新治療法開発へ
2022.02.16
永田理奈・生命科学研究科研究員、井垣達吏・同研究科教授らの研究グループは2月7日、前がん細胞が周囲の正常細胞を…
-
iPS研 細胞選別の新手法を開発 世界初のスイッチで
2022.01.16
藤⽥祥彦・iPS細胞研究所助教、⿑藤博英・同研究所教授らの研究グループは1月6日、マイクロRNAに応答して遺伝…
-
生態学研 共生の相乗効果を発見 2種の真菌で植物の成長促進
2021.11.01
堀淑恵・生態学研究センター元修士課程学生、東樹宏和・同センター准教授らの研究グループは9月13日、真菌1種を植…
-
ピアノ演奏を自動採譜 情報学研 AI用いて開発
2021.07.01
京都大学白眉センター/大学院情報学研究科、中村栄太特定助教らの研究グループは、6月15日、ピアノ演奏音声データ…
-
長野と三重の白タヌキは親戚 霊長類研 アルビノ遺伝子拡散を初確認
2021.04.16
古賀章彦・霊長類研究所教授らの研究グループは3月6日、長野県と三重県でそれぞれ発見された白タヌキの体色変異の原…
-
カワラハンミョウの体色 砂色と類似 保護色の進化過程解明へ
2021.01.16
理学研究科の山本捺由他・博士課程学生、曽田貞滋教授の研究グループは、昨年12月16日、日本各地に生息するカワラ…
-
メタボ検診 指導効果乏しい 医学研 大規模データを解析
2020.11.16
福間真悟・医学研究科特定准教授らの研究グループは10月2日、日本における特定健診(メタボ健診)や特定保健指導の…
-
アイヌ語自動音声認識 開発 口承の記録に活用
2020.11.01
京都大学大学院情報学研究科の河原達也教授らの研究グループは10月8日、アイヌ語の自動音声認識・合成システムを開…
-
西村剛准教授 イグノーベル賞 ワニにヘリウムを吸わせる
2020.10.16
イグノーベル賞が9月17日に発表され、西村剛・霊長類研究所准教授ら5人の研究グループが音響学賞を受賞した。ヘリ…
-
チンパンジーの初期神経発生を誘導 霊長類研 iPS細胞を使用
2020.04.10
今村公紀・京大霊長類研究所助教らの研究グループは3月17日、チンパンジーのiPS細胞を作製し、初期胚から胎生期…