複眼時評
- 国際高等教育院非常勤講師 堀川宏 「古典ギリシャ語の教室」
- 小山哲 文学研究科教授「大学と街のあいだ」(2018.04.16)
- 馬場正昭 理学研究科教授「一流を生む研究と教育」(2017.12.16)
- 多賀茂 人間・環境学研究科教授「うらやましいフランス―日本にないいくつかの『まともな』制度」(2017.07.16)
- 伊勢武史 フィールド科学教育研究センター准教授「生物学が語る『人間とはなにか』」(2017.07.01)
- 菅康弘 国際高等教育院非常勤講師 「微妙な相克 ― 電車内から」(2017.06.16)
- 中溝和弥 アジア・アフリカ地域研究研究科教授「インドの学生生活」(2017.06.01)
- 駒込武 教育学研究科教授 「戦争バブルに色めき立つ大学?」(2017.05.16)
- 小林孝行 岡山大学名誉教授 「日本「エンカ」と韓国「トロット」」(2017.03.16)
- 藤原辰史 人文科学研究所准教授「数学者のノート」(2017.02.16)
- 待鳥聡史 法学研究科教授「民主主義と社会の多元性」(2017.01.16)
- 中村唯史 文学研究科教授「たとえば伯父の短い生涯という具体的なこと」(2016.12.1)
- 中森誉之 人間・環境学研究科准教授「なぜ英語学習者はつまずくのか」(2016.11.16)
- 久保田信 フィールド科学教育研究センター教授「生物学で人生設計の基礎を、最後にベニクラゲの夢の実現」(2016.10.16)
- 弓庭育子 アジア・アフリカ地域研究研究科講師 「大学内でのタイ語学習」(2016.7.16)
- 久本憲夫 経済学研究科教授「労働時間をめぐる論点」(2016.7.1)
- 水原啓暁 情報学研究科講師「コミュニケーションする脳」(2016.6.16)
- アントニオス・カライスコス 法学研究科准教授「大学での学びから世界へ」(2016.6.1)
- 諸富徹 経済学研究科教授「『パナマ文書』の衝撃」(2016.5.16)
- 土口史記 人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター助教「書類仕事の絶望的な歴史基盤」(2016.5.1)
- 細見和之 人間・環境学研究科教授「幸福と競争原理」(2016.4.16)
- 阿形清和 理学研究科教授「京大、孤高を恐れるな!!」(2016.3.16)
- 大園享司 生態学研究センター准教授 「真菌感ときのこミュニケーション」(2016.01.16)
- 瀬戸口浩彰 人間・環境学研究科教授「二つの『福』で」(2015.12.16)
- 曽我部真裕 法学研究科教授「政治改革2.0」(2015.12.01)
- 池田聖子 国際高等教育院教授「英語、されど英語!」(2015.11.16)
- 吉田英生 工学研究科教授「エネルギーにまつわる理解と誤解 ─ワット、ヴェルヌ、ディーゼルなどを振り返って─」(2015.10.16)
- 鎌田浩毅 人間・環境学研究科教授「私の授業論」(2015.05.16)
- 依田高典 経済学研究科教授「『こころ』を扱う経済学 -異端と正統のはざまで-」(2015.05.01)
- 高見茂 教育学研究科教授「国立大学の『機能別分化』と地域交流」(2015.04.16)
- 福家崇洋 大学文書館助教「戦後日本思想史の一齣」(2015.03.16)
- 森晶寿 地球環境学堂准教授「ポスト2015開発アジェンダの作成と実現に向けて」(2014.12.16)
- 赤松明彦 文学研究科教授 「四十五年目の『わが解体』」(2014.12.01)
- 磯部洋明 宇宙総合学研究ユニット特定准教授「フリーマン・ダイソンの思想」(2014.11.01)
- 大黒弘慈 人間・環境学研究科准教授「貨幣の価値を変えよ」(2014.09.16)
- 立木康介 人文科学研究所准教授 「活人画の子」(2014.07.01)
- 安部浩 人間・環境学研究科准教授 「『コズミック人格』育成推進事業計画書」(2014.05.16)
- 西山伸 大学文書館教授「『あの戦争』に関わる三点の史料」(2014.05.01)
- 秋津元輝 農学研究科准教授 「食選択考:タコツボ化から社会変革の手段へ」(2014.04.16)
- 加藤幹郎 人間・環境学研究科教授 「映画の未来のために」(2013.10.16)
- 藤井光 同志社大学准教授 「国際線ターミナルにて」(2013.07.16)
- 塩塚秀一郎 地球環境学堂准教授 「街路と政治とユーモア」(2013.06.16)
- 若島正 文学研究科教授 「極私的グローバリゼーション論」(2013.04.01)
- 岡田暁生 京都大学人文科学研究所准教授「グールドの何が天才なのか」(2012.12.01)
- 松下和夫 大学院地球環境学堂教授「3・11後のエネルギー環境政策と レジリアントな社会」(2012.08.01)
- 加藤立久 高等教育研究開発推進機構教授「私の慈石論」(2012.07.16)
- 水野尚之 大学院人間・環境学研究科教授「私、結構本気でした―京都大学総合格闘技サークルKUWF興亡史」(2012.04.16)
- 舟橋春彦 高等教育研究開発推進機構教授「当世風「恥」の文化に思う」(2012.03.16)
- 松久寛 工学研究科教授「「御用学者」考」(2012.02.16)
- 吉川一義 文学研究科教授「プルースト『失われた時を求めて』の全訳」(2011.11.16)
- 森慎一郎 文学部・文学研究科准教授「がんばろうの話」(2011.09.16)
- 大園享司 生態学研究センター准教授「菌目線のススメ・菌目線でススメ」(2011.06.16)
- 伊從勉 人間・環境学研究科「まちと大学:まちとの共生」(2011.06.01)
- 水野友晴 文学研究科非常勤講師(2011.02.16)
- 出口康夫 文学研究科准教授「学術の東アジア圏へ」(2010.10.16)
- 水野直樹 人文科学研究所教授「朝鮮学校への「高校無償化」適用問題を考える」(2010.09.16)
- 柴田一成 理学研究科附属天文台長 「全国同時七夕講演会に寄せての想い」(2010.08.01)
- 伊勢田哲治 文学研究科准教授 「社会運動としての動物の権利」(2010.07.01)
- 池田浩士 名誉教授 「『大逆事件』と天皇一家と私と」(2010.05.16)
- 西井正弘 人間・環境学研究科教授 「国際法―法学あるいは 国際関係論の一分野として―」(2010.03.16)
- 西村周三 理事・副学長 「学寮の意義について」(2010.02.16)
- 川島昭夫 人間・環境学研究科教授 「1665年のパンデミック」(2010.01.16)
- 菅原和孝 人間・環境学研究科教授 「生のハリウッド化に抗えるのか?」(2009.12.16)
- 駒込武 教育学研究科准教授 「京都大学はどこに向かうのか?―人権問題への対応をめぐる『新体制』の問題点―」(2009.04.16)
- 塩沢由典 経営管理大学院寄附講座教授 「高学歴ワーキングプア」(2008.12.16)
- 山崎愛一 理学研究科准教授 「大きな素数の世界新記録」(2008.11.16)
- 河合良一郎 名誉教授 「星の友情」(2008.09.16)
- 藤原辰史 人文科学研究所助教 「システムキッチン」(2008.06.16)
- 諸富徹 経済学研究科准教授 「環境への価格づけとしての環境税」(2008.05.01)
- 吉川研一 理学研究科教授 「時代の流れに逆らって」(2008.03.16)
- 森毅 名誉教授 「河合隼雄を偲ぶ」(2007.10.01)
- 駒込武 教育学研究科准教授 「京都市教委との『包括的』連携協定に異議あり―京大は「学問の自由」を自ら掘り崩すのか―」 (2007.08.01)
- 永井和 文学研究科教授 「ネット上で中途半端に実名をさらすと…」(2007.07.16)
- 塩田浩平 医学研究科教授 「最近の科学研究雑感」(2007.06.16)
- 櫻田忠衛 経済学研究科講師 「河上肇と左京区の労働運動」(2007.06.01)
- 岡真理 人間・環境学研究科准教授 「『テロリスト』宣言」(2007.05.16)
- 八木紀一郎 経済学研究科教授 「進化主義者のガバナンス論」(2007.05.01)
- 植田和弘 経済学研究科教授 「地球環境時代の対話」 (2007.04.16)
- 作花一志 総合人間学部講師 「惑星集合と中国古代王朝の始まり」 (2007.04.01)
- 大塚雄作 高等教育研究開発推進センター教授 「地図なき旅の自由とその責任」(2006.12.01)
- 末原達郎 農学研究科教授 「フィールドワークの魅力と悲しみ」(2006.11.01)
- 森純一 国際交流センター教授 「キャンパスの国際交流を深めよう」(2006.10.16)
- 手塚哲夫 エネルギー科学研究科教授 「『エネルギー学』への誘い」(2006.10.01)
- 木村崇 人間・環境学研究科教授 「『英霊』虚構にあらがう旅」(2006.09.16)
- 木田章義 文学研究科教授 「戦艦大和の進路」(2006.08.01)
- 水野眞理 人間・環境学研究科助教授 「スカーレット・オハラではなかったかもしれない」(2006.07.01)
- 内田賢徳 人間・環境学研究科教授 「原郷喪失」(2006.06.16)
- 北畠直文 農学研究科教授 「リベラルアーツのすすめ」(2006.06.01)
- 山田孝子 人間・環境学研究科教授 「文化人類学のフィールドワーク体験から」(2006.05.16)
- 鎌田浩毅 人間・環境学研究科教授 「講義はライブが命!」(2006.05.01)
- 愛宕元 人間・環境学研究科教授 「中国における史跡の保存と破壊のジレンマ」(2006.04.16)
- 松田清 人間・環境学研究科教授 「資料探訪 パリからウィーン、ブレダへ」(2006.04.01)
- 森谷敏夫 人間・環境学研究科教授 「大学生活を元気にダッシュするために」(2006.03.01)
- 篠原資明 人間・環境学研究科教授 「マンガと軟体構築」(2005.12.16)
- 平田昌司 文学研究科教授 「日中戦争なんか知らなくても、誰も困らなかった時代」(2005.11.01)
- 岡田敬司 人間・環境学研究科教授 「『人間の自律』=近代の虚構説は本当だろうか?」(2004.09.01)
- 尾池和夫 総長 「石積みの崖と変動帯の地形」(2005.09.01)
- 西山伸 大学文書館助教授 「いま、ようやく『学徒出陣』」(2005.08.01)
- 児玉一宏 高等教育研究開発推進機構非常勤講師 「英語教育と文法意識の高揚」(2005.07.01)
- 小山静子 人間・環境学研究科教授 「男らしさの揺らぎと強固さ」(2005.06.16)
- 岡田暁雄 人文科学研究所助教授 「有意なる無用の音楽学」(2005.05.01)
- 勝又直也 人間・環境学研究科助教授 「イスラエル生まれの長男」(2005.04.16)
- 森毅 名誉教授 「さようなら一枚岩」(2005.04.01)
- 菅康弘 高等教育研究開発推進機構非常勤講師 「ラビリンスの憂鬱―郊外をめぐるオムニバス」(2005.02.01)
- 若島正 文学研究科教授 「続スカトロジア」 (2004.12.01)
- 依田高典 経済学研究科助教授「森嶋通夫先生の思い出」(2004.07.16)
- 新宮一成 人間・環境学研究科教授 「ジークムント・フロイト記念公園」(2004.07.01)
- 大西広 経済学研究科教授 「社会に評価されない社会科学を目指して」(2004.06.16)
- 伊藤操子 農学研究科教授 「雑草の集団と人間の集団」(2004.06.01)
- 水野眞理 人間・環境学研究科助教授 「飛んでるんじゃない、カッコつけて落ちてくだけだ!」(2004.05.16)
- 松沢哲郎 霊長類研究所教授 「先端研究拠点HOPEから」(2004.05.01)
- 諸富徹 経済学研究科助教授 「ドイツはなぜ、イラク戦争に反対したのか」(2004.04.16)
- 田中真介 高等教育研究開発推進センター助教授 「チューリップとマサイ族の勇士」(2004.04.01)
- 福井勝義 人間・環境学研究科教授 「『個性輝く』学生時代とは」(2003.09.16)
- 本田孔士 医学研究科教授 「不確実性の容認」(2003.04.01)
- 溝上慎一 高等教育研究開発推進センター講師 「京都大学の教育 何処へ行く?」(2003.03.16)
- 尾池和夫 副学長、理学研究科教授 「キャンパス歳時記」(2002.12.01)
- 西村周三 経済学研究科教授 「介護保険の理念」(2002.10.01)
- 依田高典 経済学研究科助教授「大学生の頃合」(2001.03.16)