シンポジウム・講演会
-
日韓の医学教育の変遷を知る 総合博物館講演会
2021.11.01
9月26日、京大総合博物館が主催する講演会「日韓における近代医学教育の歩み」がオンラインで開催された。イギュウ…
-
コロナ禍を「こころ」から考える 第5回京都こころ会議シンポジウム
2021.03.16
2月21日、第5回京都こころ会議シンポジウムが開催された。「こころとコロナ危機」をテーマに、それぞれ医学、仏教…
-
ここまで来た、最先端生命科学 第7回京都大学ー稲森財団合同京都賞シンポジウム
2021.03.16
2月16日に、京都大学・稲盛財団合同による京都賞シンポジウムが開催された。新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて…
-
人文学の新地平を語る 文学研究科シンポジウム「デジタル人文学の世界へ」
2020.12.16
12月5日に、京都大学文学研究科・文学部によるシンポジウム「デジタル人文学の世界へ」がオンラインにより開催され…
-
京大の「ダメ」を語り合う 第二回「ここがダメだよ京都大学」
2020.12.01
11月23日、北部祭典実行委員会が主催する北部祭典Onlineが行われた。北部祭典は、農学部と理学部の学生有志…
-
ゴリラと歩んだ研究者人生 山極壽一前総長 最終講義
2020.10.16
9月25日、9月で退職となった山極壽一前総長の退職祝賀シンポジウムがオンラインで開催され、その中で山極氏の最終…
-
教員から見た京大の問題点 公開シンポ「教員の立場で考える吉田寮問題」
2020.01.16
昨年12月19日、総合研究2号館の法科第二教室にて公開シンポジウム「教員の立場で考える吉田寮問題」が開催された…
-
〈講演録〉京大収蔵の奄美人遺骨返還を求めて
2019.11.16
10月5日、「知と骨―京都帝大の奄美『人骨』調査と植民地主義」と題した公開シンポジウムが、文学部第三講義室で開…
-
いま考える自治寮の意義 一橋大・中和寮自治会主催のシンポ
2019.08.10
7月13日、一橋大東キャンパスで、シンポジウム「みんなのだいきらいな自治寮について」が開催された。一橋大・中和…
-
〈緊急企画〉「アジア人文学の未来」を語る前に
2019.04.16
京大は学知の植民地主義を問い直すべきである 琉球遺骨訴訟原告・松島泰勝氏 インタビュー 4月27日、京大で全学…