企画

【連載第三回】京大新聞の百年 濃くなる時局色、使命を模索「戦線と学園を結ぶ」

2023.12.01

【連載第三回】京大新聞の百年 濃くなる時局色、使命を模索「戦線と学園を結ぶ」

動員体制確立へ 1943年7月5日号

2025年4月の本紙創刊100周年に向け、歴史を振り返る連載を10月から始めた。時系列で振り返る「通史」は前回で1940年に到達した。連載第3回となる今回は、実際の紙面の記事を書き留める「拾い読み」のみで構成する。紙幅の都合で前回掲載を見送った35〜40年までと、次回の一部先取りとなる44年までを一挙に載せる。連載を通して各時代の社会背景や編集部の理念を振り返ることで、今後の紙面に活かしつつ、各方面の歴史を考える際の一助となることを期待する。(編集部)

拾い読み③ 戦時下「記事増加の一天張り」 学生の営み、にじむ生活苦


1935年から44年3月の休刊までを見ていく。10周年を機に発行回数と頁数を増やし、原則月3回・4面での発行を続け、40年には1頁の記事段数を増量した。統制下で「書けない」ことが増えるなか、戦時体制の構築を意気込む記述も散見される。執筆者には他大教官や市職員・新聞記者も名を連ねるほか、他大学の情報も載る。以下、約9年間の計166号から記述を抜粋する。紙面での表記を保持しつつ仮名づかいを適宜改めた。

1935


新聞部▼学友会費既納の在学生に1年分の新聞引換券を渡す▼月2回から3回へ/週刊化や4から8頁へ増量も計画/▼投稿募集:新刊批評、映画評、郷里の正月行事 時事▼企業の入社試験の問題集:大阪朝日、JOトーキー▼銀行から続々求人申込▼就職担当主事「学生は自力開拓する覚悟で」▼世界恐慌の所感▼国家統制下のロシア新聞:記者は共産党員/都合の悪いことは掲載しない▼300万部を誇る英国の日曜新聞▼いかに選挙を粛清するか「各方面の人々」に問い、約100件回答を得た 教育研究▼大学の使命:佐々木惣一▼滝川幸辰:「東大の落武者」を京大へ無条件入学させるのは不満▼貧困の北陸農村を調査▼諸権威総出で医学大講習会▼文学部30年祝賀に大忙し▼航空学講座開設へ 運営▼卒業生に教練補講▼防火演習▼新法令で印刷会社による講義プリント発行を停止へ→継続に狂奔▼教授が困窮学生へ千円寄付 学生▼学友会役員会→揉めた美術部新設/文化・運動両部対立:「運動部偏重」指摘も→社説:傍聴席閑散「どうかと思う」/新聞部予算1700円(部で5番目)▼学友会が募った「京大の歌」レコードに:70銭で配布▼ベルリン五輪に3学生出場▼京都学生駅伝▼剣道部、連盟脱退▼カメラ同好会誕生▼50名渡米し日米学生会議へ▼太秦映画撮影所に満支学生を招待▼投稿「壁」:北正門道路の改修と構内電話の設置求む 文化▼小豆島旅行記▼洛西の松茸狩り▼『転生』・『聖餐』9月創刊▼脚本の貧困:上方芝居の将来 広告▼電気・ガス節約標語募集▼麻雀荘▼日出新聞▼タイプライター引受▼映写機販売▼音楽独習講座▼海外新聞雑誌予約

1936


新聞部▼原稿募集:学友会改革へ意見/京の印象(1回生)→稿料3~10円 時事▼軍縮会議決裂後の日英米▼ナチスドイツ財政▼植民地政策の見直し▼人民戦線と無産党▼今後の日露関係▼第三種所得税の改正 教育研究▼天文台職員、日食観測で北海道へ▼青年期の精神病▼京都の地名▼経済、点数主義に変更か 運営▼松井総長の俳句▼附属病院の寮名と寮歌募る▼動植物学教室新築▼化学繊維研設立▼西部に学生会館▼図書館閲覧室を焼失▼食堂5周年:売上450円/日▼健康問題を憂う本紙記事を見た病院が「一定数の病学生を無料で引き受け」申し出 学生▼節分の吉田神社で学生が甘酒屋▼学園歌制定▼籠球部員も五輪へ▼京大と立命館、京都五大学野球連盟を脱退▼ラグビー部員就職先▼北大と合同で書の展覧会▼志賀にヒュッテ建設へ:資金募集に映画会▼旅行部ヒマラヤ登攀決行か▼待望の艇庫建つ▼『京大短歌』創刊 文化▼信越~山陰スキー場めぐり▼金色夜叉の再検討▼雑誌『課題』創刊▼日本初の満洲語辞典▼春の洋画 広告▼高島屋▼松竹座▼進々堂▼大阪毎日新聞▼立命館出版部▼帝大受験夏期講習▼蚊取りせん香▼ビリヤード▼蓄音器▼家庭織機▼湯たんぽ▼レコード▼ストーブ

1937


新聞部▼原稿募集:職場第一報、京の春、旅先からの通信、学生生活を描くコントや俳句▼学生評壇:「個人的批判にわたらざる真面目なもの」を募集 時事▼就職戦線、土木建築が不況▼会社法解説▼学生と政治:現在ほど学生が政治に無関心な時代はない▼新日本のホープ近衛公登場:本学出身初の首相▼近衛廣田外交批判▼内的反省と北支工作▼洋書禁輸問題▼全体主義論の批判▼政治と作家:中野重治 教育研究▼コンクリート舗装の研究▼夏期講習盛況▼石橋湛山講演:経済の職能 運営▼予算削減の危機:宙に浮いた図書館の復旧▼「本学が嚆矢を切って」実施予定の執銃教練に遅れ▼浜田総長就任「学問の自由は尊重」→学園の粛清進む:京都府総務部長を起用▼応召学生は授業料減免▼共済部の内職斡旋を阪神に拡大→防空演習の手伝いも▼学生食堂、値上げ/すき焼き始める▼前線へ送る慰問文庫を募る→殺到▼南京陥落祝賀式▼薬学科新設▼中央学生控所落成▼防虫化学研、寄附で設置▼原子核物理研究室竣工▼東方文化学院研、本学へ移管▼南紀に植物園▼図書館目録完成 学生▼号外:総務部新設めぐる学友会選挙▼本学生の現地通信:グニャグニャの握り飯にかぶりつく/砲弾の破片で右頬を負傷▼授業料の滞納者激増▼楽友会館、無料で映画上映▼言論復活へ講演部大会▼我が国で珍しい京都学生祭▼国際学生クラブ誕生▼レコードコンサート開催▼復活の京大劇研、公開朗読 文化▼準戦時代と文学精神▼現代学生の思想:大正デモクラシーと比べ思想に衰え▼時局下の教育と宗教▼座談会:映画のどん底/西田直二郎ら 広告▼嵐電▼アサヒビール▼京大40周年への商店の祝辞▼孵卵器

1938


新聞部▼他大高生から原稿募集:われらの町/休暇中の体験▼部員募集:真正ジャーナリズムを思う方▼〈佛國政府、京大に図書寄贈〉の記事を、関西日佛学館が訳付きで同国外務省などに送付へ 時事▼戦時立法の諸問題:すべての力をあげて対抗へ▼漢口攻略後の問題:芦田均▼独裁政治の合法化 教育研究▼モルモット価格高騰:医・理に悲鳴▼大陸の文化開発へ本学科学陣出発▼無生物界起源説の再検討▼独文科の機関紙休刊▼雨の学窓に日独交歓▼河合4著発禁 運営▼文部省、校友会誌へ制限▼定員届かぬ文理農は二次募集/法経は無試験入学▼法、試験科目増▼授業料、滞納鑑み月納制開始▼支那留学生激減▼フィリピン大統領、本学見学▼ペルー前首相講演▼英霊に捧ぐ学内の黙祷▼国民精神総動員中央連盟、論文を募集▼漢口陥落記念式→学生教職員3千人が時計台前で万歳▼学生義勇軍募集▼京大将校会誕生▼立命館の新陣容:京大事件後に退任相次ぎ教授招聘▼東大経済学部に静穏の春 学生▼生活調査:娯楽は映画が多数▼浦和、佐賀など全国の高校文化部動静▼青春むしばむ近視と虫歯:検査結果▼文芸部が新聞発行▼傷病兵招待演奏会▼学友会懸賞当選論文:大学を論ず 文化▼統制後の文化映画▼書店売れ行き▼戦争小説論▼模倣から国民音楽の建設へ▼日本芸術の特質▼富山、事変で演劇中止 広告▼来たれ独逸に:独逸国有鉄道中央観光局日本支部▼記憶力強力短期増進剤▼大阪商船「台湾へ」▼京阪電車案内所▼八ツ橋

1938年2月5号1面「大学新聞の本質」
・4月以降は各学部、学友会各部に通信員制度の実施、学生記者の公募によるニュース網の完璧を期す。
→その前提として「内外識者の意見」を集めた。
・営業のために紙面を卑俗化する必要はない。
・大学の代弁ではなく大学のアカデミズム批判の機能を。
・学友会の一機関を越え大学全体の文化機関に。
・大学の「文化的進取的諸機能」は大学新聞の「輝かしい啓蒙的役割」で補ってきた。
・大学人との間に最も密接に連関を保持する点こそが、本質的な特色→一部で取り沙汰される学友会機関紙化は「本質的機能の剥奪」である。
▼本紙への批判と希望:読者より
沈滞期から脱して活気ある発展をなしつつある/真理の探究に役立ち、大学生活を意義あらしめる一助となることが存在理由/国内外の問題に正確な認識を/書評欄の充実を/他大高校の動きも報道を/自然科学の記事に重きを/京都の色を/風当たりが強くなっても「真理の燈」を出来るだけ保護してほしい

1939


新聞部▼原稿募集:今夏の経験と収穫▼部員募集:全学部新入生で熱心な関心を寄せる方→作文で選考▼婦人事務員募集▼京大や東大などの新聞部員を満洲に招聘→学生記者として発信へ▼「本紙愛読者に注文を聞く会」開催▼学友会役員会、新聞購読料50銭の徴収可決へ:「学友会の大衆化」に鑑み反対も 時事▼職業通信:新聞記者の寄稿▼総動員法の発動と国民経済の将来▼宣戦の意義▼対独包囲網の成否▼ウクライナ独立問題▼婦人運動の現状:生活的結合欠落の不満▼兵役改正法実施、修学中断▼小作料抑制の問題▼用紙制限:新聞界も戦時気分濃厚に/息詰まる窮屈さ 教育研究▼源氏物語の復興▼移民問題の本質▼癌治療に新方法▼医、学生指導制を採用▼高校教科書の恋愛もの抹殺論▼時局色豊かに夏期講習会復活▼思索の秋、講演賑わう 運営▼学校教練が必須に▼「休むのではない」心身鍛錬へ文部省、夏休みの指針発す▼聖旨を奉載し大学の使命を達成:本学の実践方策成る▼皇軍慰問の葉書を発送へ▼文部省の懸賞論文募集告知:「皇国の使命と青年学徒」▼巣立つ高校生へ「新東亜建設の情熱を」:経済学部長談▼物価高騰で食堂再値上げ▼付近の食堂「学生さんの大事な体を預かっている。損益考えない」▼学生読書館落成▼構内でまた火:医院食堂焼く▼本学に人文科学研、学園挙げて要望:鉱産研も▼名帝大開校▼ソルボンヌ大学閉鎖:空襲下パリ逃れ▼学生の風尚刷新へ文相、各私大総長と懇談 学生▼講演部と文芸部対立▼学友会も慰問品を発送→京大新聞も▼世紀の若人は空へ:九十式水上機に乗って▼日米学生会議中止か▼時局下スポーツ豪華版▼端艇部、琵琶湖一周の催し▼白浜の家から楽しい便り▼法友会、法律相談所設立 文化▼比叡山の小鳥▼最近の日本画▼文楽の芸術性と新作浄瑠璃▼映画と文学の相違 広告▼スケート場

1940


新聞部▼原稿募集:旅行記や随筆▼購読料問題、紛糾し臨時役員会で再審議→徴収取り消し 時事▼欧州に漂う和平の機運▼近東方向に伸びるソ連の手▼我が国の切符制度▼消費統制の意義▼大陸で活躍する京大人素描:満洲、北京など 教育研究▼法、工、理、医に講座新設▼成人教育講座、少ない女性聴講者▼アダム・スミス特集▼学生と結核▼眼科教室6年がかりの調査報告▼日本人の遺伝と優生問題▼湯川秀樹講演:極微の世界▼学生の科学勤労隊、北中支班新設▼イタリア学生団と祝電交換 運営▼経済、学年制施行へ▼当局、紀元2600年事業検討▼深朱の学旗制定、学歌も▼学振前期補助決定:本学関係は15件、人文はわずか1件▼総長満洲へ▼本学生初の戦死者、無言の凱旋▼思想普及へ軍事講習▼物価の鰻上りで学生食堂また値上げ▼投書箱新設「学生一般の声を」▼学史編纂開始:「輝かしい歴史を背負う本学はあらゆる分野に際たる不滅の業績」▼大学の方針は一貫、科学精神強化に:帝大総長懇談会 学生▼学友会改組へ準備委員会→同学会へ改称▼聖戦の花と散る大学生小隊長▼関西学生対抗陸上:苦節10年、本学輝く優勝▼六大学野球第2位 文化▼世界のお正月▼ドイツ文学史▼日本詩歌の形態的思考▼戦争と音楽 広告▼東宝「海軍爆撃隊」

1940年10月20号1面社告:段数増、広告縮小
・春に15段へ増やしたが、戦時体制の具体化で「記事増加の一天張り(ママ)」
→1・3面を2段、2・4面を1段増やす。
→広告は狭めるが、「広告もまた報道なり」。
→各広告主と協議し「適当の措置」をとる。
→紙面の4割以上を広告に割けば三種郵便物と認められるが、営利を目的としないため、元来3分の1を目安としてきた。以後は約4分の1とする。

1941


新聞部▼卒業生の寄稿募集:後に続く者へ▼部員募集:熱心なる関心の新入生▼論文募集:応召を控えて/現代に処す人生観▼編集室より:真の学生新聞の道を進んできた我々も各方面と連絡を取り頑張る 時事▼欧州大戦の方向を決する3要素▼米国の英ソ援助▼教授寄稿:時局と大学→編集部「時代は我々に何を求めているのかを聞いた」▼海軍少将講演▼京都放送局では「試験期の学生のためにラジオの音を高くせぬよう」と放送 教育研究▼精神、自然両方面の研究に奨励金▼医学部生の満洲医療報告▼有意義な公開講演:共栄圏と海洋資源▼聖徳太子と日本仏教▼日華碩学の交流▼イタリア文学講座:両国交流へ▼洋書輸入緩和の朗報▼米から交換図書37冊▼新聞雑誌室誕生▼佐々木惣一「学問的態度に徹し国難に処してその勇を揮え」 運営▼文相、大学教授に教学一体の訓令▼教練は学部別に▼本学報国隊成る:全学臨戦体制へ「決意堅し」→在学の短縮や徴兵検査も▼戦死者18柱、尊攘堂で慰霊祭▼詔書拝読式:国民的情熱は灼熱せる坩堝と化した▼法・医・工・経は定員超過▼制服にも切符制▼苦学生に優先権:共済部の就職紹介▼年末帰省の割当:乗車券共同購入へ▼学生食堂、登録制に▼繊維化学科を新設▼本学に結核研究所▼中央実験所を拡大→工学研究所に▼太陽観測所完成▼生駒の天文台完成 学生▼医療特技隊日記▼召される日ぞ近し:学徒未曾有の緊張▼強豪相手にラグビー部善戦▼京大満洲留学生クラブ:宿願かなって創設▼旅行部推薦5コース 文化▼詩壇の動向▼出版インフレと文学の反省▼日本の建築めぐり 広告▼ムッソリーニ全集

1942


新聞部▼例年通り8月号に原稿募集:額に汗した尊い体験▼部員募集:熱意と興味持つ方 時事▼ドイツ留学随想:全欧州を呑む気魂→ドイツでは学生の知識が戦争に生きる▼大東亜戦争の展望:勝敗の鍵は強靭な生活力▼空襲に備え鉄桶の構え▼求人申込盛況▼大東亜建設へ支那問題の重要性▼戦時刑事法の変貌▼トルコの動向:芦田均▼保護園特集:やがて銃を握る学徒は社会の影に目を向けよ 教育研究▼大学の使命「有能な指導的人材を社会に」▼定年講義創設▼南方研究会・日伊学術振興会誕生▼古き町バダヴィア:西田直二郎▼日本人の体質:足立文太郎▼熱帯樹をパルプ化▼原子核研究▼東亜とユダヤ問題▼東洋の兵器工場インド▼現代新聞批判:小野秀雄 運営▼採鉄科の学生に特典:喫緊の急務▼法、学年制を採用▼工、航空工学科を設置▼経、受験要件緩和▼卒業生総数29661人▼初の10月入学式、学生課長「諸君は大東亜共栄圏の頭脳」▼「心から祝う満洲建国」10周年式典▼報国隊、実戦即応の防空演習▼学史編纂進まず▼古物交換わずか44点▼一人4冊ノート配給▼炭の入手困難:厚生部「去年は演習林から回したが今年は足りず、不正流用の懸念も」▼厚生部主催の映画と講演 学生▼学友会議決:将兵に感謝し、銃後の我々は防寒具を最小に▼懇親運動会▼対東大戦、本学優勢▼銃剣道・排球部誕生▼端艇建造に基金▼共栄圏色豊かに農学祭▼学生貯蓄組合誕生 文化▼国民演劇の課題▼伝統から見た能楽▼南蛮文学の性格▼梶井基次郎考▼義太夫物の非文学性▼銀閣の秋 広告▼京洛映画劇場で大相撲公開▼皇国百人一首▼陸軍省推薦映画

1943・44


新聞部▼378号で「次回発行は4月20日」→結局休刊 時事▼イタリアの宿命▼米英覇道主義勢力の駆逐▼インド飢饉 教育研究▼外国文学書の減少、宗教書の増加▼燃料節約に太陽熱活用へ▼文部省と共催で成人講座:統制経済、食糧増産、遺伝、電気兵器 運営▼シンガポール陥落記念大会:一億民草が世紀の感激に血をたぎらせた▼国防第一線へ学徒動員体制成る:決戦にふさわしい教育の切換▼学割停止:輸送力増強へ▼体育要項刷新、戦技に全力▼戦時非常措置成る:文化系を整理統合▼海軍予備隊、志願殺到▼9月の報国隊7千名動員→貯水や草刈▼待避所計画、防空壕も続々▼出征学生へ教授の激励文▼出陣学徒壮行式▼文相、大学統合に示唆:九州阪神の法文系大を京都へ集めるのが理想▼医工理と農の一部は入営延期▼空襲に備え血液型検査▼経済、志願者減少▼新大学院確立へ特別研究生創設▼大日本育英団創設:3600名へ▼3年経て学史成る▼付近の休業で学生食堂の登録者激増「燃料が追いつかない」 学生▼我が従軍記:ただ不名誉への恐怖▼秋瓦(編集部):学園は興奮の中にも冷静/戦う意欲が深く根ざす/近頃、新入生が軍人勅諭の暗唱を練習/大学新聞は戦線と学園を結ぶ▼卒業生名簿:「戦場での再会期して」▼同学会、入営者に会費免除▼医、学生隣組を強化 文化▼現代作家の想像力衰退▼松下村塾の今昔▼映画の色▼報国美術観▼京阪の動物園▼室町時代の芸能 広告▼休刊前最終号に空欄

1943年2月5号1面「大学新聞の動向」 沈滞、消極の色濃厚 望まれる精彩
・紙面に自然科学系の論文が少ない。
→理由は学者の怠慢や疲弊。
→間に合わせの原稿しか来ない。
・東大新聞:大学新聞の王者/行政の記事が迅速で豊富/全国高校に読者/各高校にいた通信員は禁令で去った/時事は最近低調/論説の人材は他大学の追随を許さぬ/紙面の広さに苦しむ感
・三田新聞:ほとんど読むところがない/かつての鮮やかな紙面は失われた
・早稲田大学新聞:伝統のジャーナリズム精神が生き、大学新聞の文芸雑感化の傾向に雄々しく立ちはだかる/テーマ固定しがち
・一橋、法政、神商、九大なども批評。




関連記事