〈映画評〉報道の使命と倫理 迫られる選択 『セプテンバー5』
2025.03.16

物語の大部分が展開する制御室 ©2024 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
映画『セプテンバー5』は実話に基づいている。ミュンヘンオリンピックに世界が湧く、1972年9月5日未明。選手村で銃声が響き渡った。パレスチナの過激派組織「黒い九月」が、イスラエル選手団を人質に籠城事件を起こしたのだ。現地で中継作業にあたるアメリカ・ABCニュースのスポーツ班は「今、この状況を伝えられるのは自分たちだけだ」と考え、前代未聞の「テロの実況中継」を始める……。
本作の見所は、スポーツ班のクルーたちが絶えず直面する「選択」にある。事件発生を明るみに出していいのか。経験豊富なニュース班に主導権を渡すべきか。人質が殺される可能性もある中で、籠城の現場を映していいのか。不確実な情報を伝えていいのか。物語の大部分をクルーが集まる制御室で展開していることもあり、綱渡りの状態で中継を続けていくクルーたちの葛藤や焦りが、スクリーン越しにまざまざと伝わってくる。ドキュメンタリーを見ているかのような気分に陥った。
目の前の出来事を伝え続ける、という責任を果たそうとした本作のクルーたちは、メディアを担う人々の鑑といえる。一方で、クルーたちは選手を騙って選手村に侵入したり、警察無線を傍受したりと、現代であれば「マスゴミ」の誹りを免れない行動にも出る。テレビ中継によって警察の動向が筒抜けとなり、突入作戦が失敗するさまも描かれる。クルーたちがメディアの使命を守り抜いた英雄か否かは、観客によって評価の分かれるところだろう。
SNSというメディアを用い、今日では誰もが気軽に情報を発信できるようになった。その一方で、ショッキングな場面を映像に収めたり、迷惑行為をアップしたりと、反道義的な投稿が炎上することも多い。評者のような「オールドメディア」の人間に留まらず、今や全ての人間に「発信者としての倫理」が求められている。評者もメディアに携わる者として、自らの倫理は十分だろうか、と思わされるような場面がいくつもあった。課せられた倫理を考え直すきっかけとして、大変示唆に富む作品である。(晴)