学生総合支援機構に新部門 教員の学生対応を支援
2025.05.16

本部構内に開設したディスアビリティ・インクルージョンセンター
京大は、2022年4月に学生総合支援機構を設置した。機構に属する学生相談部門が吉田本部・北部・吉田南・桂・宇治の5か所に相談窓口を設置して、学生からの相談に対応してきた。
京大によると、新部門設置の背景には、教室や研究室において教職員が学生からの相談に対応するべきケースが増加したことがある。同部門の拠点は吉田キャンパスに置き、吉田・桂・宇治キャンパスの事案を担当するという。
コンサルテーション部門は、部局での組織的な対応も支援する。「教育研究環境の安全性が損なわれる事態」が生じ、組織的な対応が必要となった場合、学部・研究科の対応チームにカウンセラーや精神科医を派遣する。なお、個別の対応で効果を上げられると見込める場合には、従来どおり学生相談部門で教職員を対応する。
研究成果を還元
京大は3月の規程改正で、地域社会との積極的な連携・協働により障害分野に専門的かつ先進的な技術を導入し、障害学生支援の強化及び充実を図るために、ディスアビリティ・インクルージョンセンターを開設した。機構内の障害学生支援部門で得た知見を社会還元し、そこで得た知見を再度大学で活かし、研究成果の循環を目指す。
センターでは、初等中等教育から高等教育にかけての移行支援・高等教育における修学支援や就労支援などを研究する。京大は本紙の取材に、基本的にはセンターのスタッフが担い、必要に応じて障害学生支援部門に所属する学生サポーターの協力を得ると回答した。