文化

総合大学で芸術を学ぶために 京大の芸術教育を追う

2007.11.01

京都大学には「芸術学部」がない。

全学共通科目には、芸術学基礎論や音楽芸術論の他、現代芸術であるメディアアートの講義もある。建築学科でもデザインの講義はあるし、法学部の政治思想史にも芸術に関する記述が登場する。決して芸術が無視されているわけではない。では、なぜ学部として専門的に学ぶ場がないのだろうか。ここでは、芸術から得られるものについて考察し、京大におけるその教育・研究の現状を描く。そして総合大学で芸術を学ぶことの可能性と限界を探りたい。

京大で三者三様に芸術を扱う研究者、篠原資明教授(人間・環境学研究科)、土佐尚子教授(学術情報メディアセンター)、小野紀明教授(公共政策大学院)に話を聞いた。(慶)

〈芸術とは何か 学問の真髄を支える柱として〉

フランシス・ベーコンは学問、すなわち人間の能動的な精神活動を3つに分類した。その3つとは、歴史、哲学、詩である。その思想によれば、歴史は記憶によって、哲学は理性によって、そして詩は想像力によって担われるものであり、それらは近代ヨーロッパの思想の発達に欠かせない三要素であった。そのうちの想像力が担う詩は、後に「文学」となり、さらにより広く「芸術」として解釈されるようになる。つまり学問の場である大学で芸術を教えることは、日本の総合大学での現状とは裏腹に、むしろ当然のことなのである。篠原資明教授はそう語る。

「芸術とは何か」。篠原氏は自身が担当する全学共通科目の「芸術学基礎論」のシラバスに、ごくシンプルな問いを提示している。

前述のベーコン以降の近代ヨーロッパにおいて、芸術は「単交通装置」の役割を果たしていた。カオスに形を与える。無秩序の中から、秩序としての作品を生み出す。篠原氏はその無秩序から秩序へという一方通行の変化を、単交通と呼んでいる。凡人の力ではどうにもできない無秩序に秩序を与えること、それが芸術であり、それをなせるのは芸術家という天才であるとされていた。芸術作品を生み出す力は、紛れもなく特権的な才能だったのだ。しかし、芸術を巡る人間の姿勢は変容する。

20世紀に入ってからの芸術運動は、芸術を特権的な精神活動であるとする意識を否定した。「形」を作ることによる単交通の芸術論が、破壊されたのである。定義を失った芸術は、曖昧になっていく。そしてその曖昧模糊が続いている今日、問いに戻る。「芸術とは何か」。

〈芸術の広がり イヴ・クラインと青の世界〉

篠原氏は、近代ヨーロッパでのそれと対比させ、芸術を「異交通」であると定義している。講義で取り上げる芸術家は、対象と自分の間に、一方通行ではない関係を見つけ出し、築き上げている。

たとえばイヴ・クライン。地中海に生まれた彼は、自分と「青色」との間に異交通の関係を築いた。ブルーに思いを託し、それに働きかけることによって自分そのものもブルーになりきる。そしてその関係を孤立したままにとどめず、さらに見る者にまでその世界を広げる。そのように影響を与え合う「共生成」こそが芸術の定義であり目的である。それならば対象に対する、もしくは作品に対する一方的な崇拝よりも、格段に広い世界が生まれるのだろう。

また、見る者をも作品に組み込む現代芸術は、その公開の手段が従来とは異なる。美術に限定しても、絵画や彫刻にとどまらない。映像作品や、鑑賞者が参加して初めて完成する作品などが、最近の美術展では多数展示されている。

アメリカの多くの総合大学には、建築学部や演劇学部などを含め、芸術系の独立した学部が存在する。それはベーコンが体系付けた、近代ヨーロッパにおける芸術重視の思想が根底にあるのだろう。一方、ヨーロッパの総合大学で、芸術系の学部をもつところは、ひと頃に比べれば増えたとはいえ、多いとはいえない。芸術を「技術」と「理論」に分化させる、かつての風潮の影響が根強いからだろうか。その風潮は、手作業を蔑視する貴族的な思考から生まれたと考えられる。哲学として「美とは何か」を追求することはあっても、作品として美を生み出す行為そのものは美術学校など、実技系のところに委ねられていたのだ。そして前述のとおり日本のほとんどの総合大学も、芸術系の学部を持たない。その原因の1つとして、芸術の扱い方がゆらぎはじめた頃のヨーロッパにならって大学制度を整備したことがあると考えられる。

かつての定義であれば、芸術教育とは、単交通装置としての能力、つまり無秩序に秩序を与える能力を育てることにあったのだろう。では現代の芸術教育とは何なのだろうか。

芸術はドキュメントでありモニュメントである。たとえば絵巻物。そこには入り口が多数ある。歴史的文書として考察。美的観点から鑑賞。ドキュメント(資料)としてそれを読めば、そこから歴史を考察することが可能だろう。だが作者が広げようとする世界を受け止めるには、それをモニュメントとして見る目を育てなければならない。総合大学にはそのどちらの入り口も用意されている。京大では文学研究科の中に美学・美術史学研究室が、また人間・環境学研究科の中には創造行為論分野が所属していることから、2つの入り口の距離が近いように思われる。作者個人の意思の理解には、社会の理解が役立つだろう。すると独立した芸術学部が存在することが、芸術作品を理解するのに必ずしも重要なのではないかもしれない。しかし現在京大では、芸術のドキュメントとしての読解を重視する研究が多い。芸術学部を持たない総合大学の、可能性と限界がそこにある。

芸術は今、特権的な創作行為ではない。自分の世界を広げるために、美術や音楽といった枠に収まった作品作りにこだわる必要はない。そこには、「美術科」や「音楽科」などに分科させる必要のない総合大学での芸術教育の可能性が見えてくる。

学際教育や文理融合がうたわれる現在、芸術も融合の対象である。ただ絵を描くだけ、ただデザインをするだけでは、面白くない。京大でインタラクティブアートを研究する土佐尚子教授はそう語る。

土佐氏は「モノを作る」授業の少ない京大で、講義「メディアアート」を担当している。この講義では、受講者同士でグループを作り、学生自身が映像を制作する。全学共通科目であるため、受講者の所属は文理双方の様々な学部だ。講義でもっぱら教えることは、カメラワークなど映像作りの技術ではなく、「何を主張するのか」という映像作りの哲学である。技術は時間がたつにつれて変化するが、その技術で何を伝えるのかを考える教養は変わらない。そのような哲学を学ぶことは、芸術の評論や原理を学ぶことに近い。だが実践して自ら作ることによって、その理解はより深まる。師である手本を超えることによって、新たな芸術は生まれるからだ。

土佐氏は90年から95年の間、武蔵野美術大学の映像学科で講師をしていた。芸術大学はアーティストを目指す人が集まるため、その熱意を一つの目的に向かって進めることができたという。だが総合大学である京大では、職業としての作り手を目指す学生はほとんどいない。それでもメディアアートの講義を受講するのは「映像を作ってみたい」と考える学生なので、作品の完成度は高い。

だが熱意の度合いは人によって異なり、途中で制作グループから離脱する学生もいる。その意味で総合大学の芸術教育は、分散した目的を酌まなければならない難しさがある。しかし「新しいことをするには師を乗り越えなければならない」という原理は、芸術のみならずあらゆる学問に共通する点である。アーティストを目指さない学生にとっても、学問をする上で、芸術教育は大きな意味を持つ。京大で映像芸術について教えたとしても、それは「webデザイナーを育てる」などという限定的な枠を超えた、「新しいものを生み出す人を育てる」という目標を持つことが求められるのだ。

実際に土佐氏も、新しい芸術を生み出している。人間の主観や記憶などをコンピューターとのコミュニケーションに反映させる、カルチュラルコンピューティングだ。昨年京大総合博物館でも展示された「ZENetic Computerシステム」は、東洋思想とコンピューターを融合させたシステム。 鑑賞者は3次元の山水画を作ったり禅問答に答えたりしながら、自分の世界を広げていく。土佐氏はこれを、編集工学者であり日本文化研究者でもある松岡正剛氏との共同研究で制作した。風景を見て感動し、それを自分で描いて伝えるという従来の絵画に比べ、作業分担が可能になった現代芸術を象徴している。表現の手段と目的が多様化している現在、アーティストはシステムとコンテンツの両方を作らなければならない。だが1人で全ての作業をできないことが、世界をより広げることになる。制作を始める時点から、制作者同士が互いの世界を見せ合えるのだ。

情報+芸術→メディアアート、社会+芸術→パブリックアート、医学+芸術→アートセラピーなど、今や芸術のあり方は狭い枠に捉われない。そして研究者同士の交流が盛んになれば、総合大学でこそそれら融合を実現することができる。芸術を生成するメディアはブラックボックスであり、美術や音楽に限らずいろんなものを入れた方が面白い。学部として専門的に学べる芸術学部がなくとも、工学部の中で、文学部の中で、医学部の中で、またその境界を越えて、芸術を学ぶ価値はある。京大で芸術は決して無視されていないし、軽視されているわけではない。だが研究者同士の交流が十分でない今、芸術をどう扱っていいかわからない、というのが実情なのかもしれない。

〈芸術をドキュメントとして 政治との共有部分を探る〉

京大の現状では各学部にまたがって存在する芸術教育。例として法学部の中の芸術を取り上げる。小野紀明教授は「政治思想史」の講義で、ギリシャ悲劇などの芸術を多く扱っている。

講義は、古代ギリシャからの人間の精神史を、政治・哲学・芸術という3つの観点から追っていく。社会科学である政治思想史を学ぶときに、人文科学の手法である精神史からアプローチするのは主流ではない。しかし古代ギリシャでの政治構造の変化は人間の精神の発展に基づいており、それは芸術にも反映されている。「自他未分離→自己意識の目覚め→神の法と国家の法の乖離による葛藤」という精神史の流れが、「血統的つながり→ポリスによる政治的つながり→国家の暴力装置化」という政治構造の変化と「叙事詩→抒情詩→ギリシャ悲劇」という芸術形式の変化の双方に対応しているのだ。政治思想史において芸術は必ずしも不可欠な要素ではないが、それは紛れもなく思想史の発展の中で生まれた。

政治学にせよ法律学にせよ、知識だけでなくその原理を扱うことは欠かせない。思想史はその原理的な部分を扱うので、専門科目の中でも教養的であるということを、小野氏は明確に意識しているという。前述の「芸術はモニュメントでありドキュメントである」という言葉を借りれば、政治思想史はドキュメントとして芸術を扱っていることには違いない。だが政治の原理を知るために芸術の原理と共通の部分を探るには、政治と同様に芸術を深く掘り下げなければならない。資料として芸術を見るに過ぎなくとも、その定義や由来を研究する作業は伴う。だが法学部内で芸術を研究する場は少ない。小野氏はもっぱら法学部図書館ではなく文学研究科図書館に通っていたそうだ。

また小野氏は全学共通科目やポケットゼミで、「美術にあらわれた政治」や「音楽にあらわれた政治」などの講義も行っている。法学部では扱いにくい美術や音楽も、文学同様に政治と無縁ではないからだ。小野氏の方法は、芸術の固有領域を探り専門分化させるやり方ではない。「生」の多様な表現の1つである芸術と、政治や哲学など他の営みとの共通部分を見つけ出すアプローチだ。土佐氏の研究と同様に、その手法を貫くために芸術学部は必ずしも必要ではない。それでも小野氏は「芸術大学や芸術学部で教えてみたいと、実は昔から思っている」とも話す。精神史は頭ではなく感性でしか捉えきれないと話すが、芸術に関わろうと考える学生の感性を、魅力的に思うからだそうだ。知情意のうち、大学教育の主な使命は「知」を育てることだろうが、「情」を中心に育てる場としての芸術学部には価値があるという。

〈終りに〉

総合大学で芸術を学ぶ。それは、絵を描く技術や映像を作る技術を学ぶことではない。人間の学ぶ力を育て、人間の学問のあり方を示し、人間の精神を表現するものとして、芸術はある。芸術学部があったなら、それらを追求する学生が集まる場として発展することだろう。「知」と「情」を同等に重視する場としても、新鮮だ。だが学部間の交流が十分でない状態で専門の学部を置いてしまうと、あらゆる分野に広がる芸術の幅を逆に狭めてしまうことになるかもしれない。

京大の中で、芸術は「居場所がない」のではなく、どこにでも存在しうるのだ。芸術学部を設置することも、学部を設けず学際化や融合を進めることも、芸術教育にとって前進なのだろう。

《本紙に写真掲載》