ニュース

ウイルス研 ES細胞作製へ 文科省の指針に適合

2017.07.01

6月、厚労省・文科省の審査委員会は、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の末盛博文准教授らによる医療用の胚性幹細胞(ES細胞)作製計画が、文科省が設定するES細胞に関する指針に適合していることを両大臣に報告した。今後は文科省の指針確認の通達、再生医科学研究所所長からの許可を経て、作製が始まる。医療用のES細胞の作製は国内初となる。

ES細胞は、受精後5日から7日経過したヒト胚から取り出した細胞を特殊な条件下で培養して作製する、人体のどんな細胞にも分化する能力を持つ細胞だ。体細胞から作製されるiPS細胞と比べて、様々な細胞に変化できるようにするための加工が少ない分、想定外の問題が起きにくいことが期待される。2014年に「ヒトES細胞の樹立に関する指針」が変更されたことで初めて、臨床医療用に使うことが認められた。

 

今回の計画では、材料には産科病院などの提供医療機関から分配された不妊治療の余剰胚を使ってES細胞を作製する。1つの細胞から増殖してできる細胞の一群は細胞株と呼ばれ、元になる細胞によって異なる性質を示す。そのため用途に応じて使い分けられるよう、計画では10年間に約20の細胞株を製作する。今後は大学や研究機関に分配し、パーキンソン病の治療などに使用する。末盛准教授は早ければ年度内に1株から2株ほどの細胞が臨床研究機関などに分配できると予想している。

関連記事